土筆杯アンケート

この度は土筆杯にご参加いただきありがとうございました。

参加された方は以下のURLからアンケートへの回答をよろしくお願いします。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGdnYkt1WFdoTmtHNHdfbzFyU0tTSHc6MQ

なお、アンケートに回答した後のページにタブのURLが表示されますので、タブはそちらからご確認ください。

よろしくお願いいたします。

 

12th Gemini Cup 結果報告

画像

<Team Prize>

 

Champion

ICU A(Yuki Tanaka,Shunichi Arai,Takuto Kobayashi)

 

Finalist

Sophia A(Kazumasa Miki,Darla Cornett,Yo Kojima)

 

Semi Finalist

Keio A(Yuki Oka,Mitsushi Ono,Lisa Pretty)

WAD A(Ryosuke Takahashi,Junko Nakano,Masanori Hayashi)

 

Quarter Finalist

Hit-u B(Yusuke Ueda,Roy Sano,Misato Tanaka)

Seikei A(Naoki Iwasaki,Wataru Hotta,Kento Funaki)

UT A(Kuwa Inokuchi,Tadayoshi Nakachi,Tomomi Sakurai)

UT B(Hiroki Ishii,Yuki Inoue,Han Chanhi)

 

Octo Finalist

Hit-u A(Noritaka Kon,Tomoya Yonaga,Go Shimizu)

ICU C(Marina Nakamura,Leon Daisuke Obermaeumer,Ayane Nomura)

ICU D(Naoko Arai,Tatsuya Hayashi,Satoshi Fujiwara)

Titech A(Junya Suzuki,Fumiaki Todo,Ryutaro Oikawa)

TMU A(Hiroki Nakajo,Kaname Yoshisue,Sumika Yamaguchi)

UT D(Kazuki Taniyoshi,Akihiro Watanabe,Marishi Mochida)

UT E(Yuki Sato,Mayuko Takahashi,Yusuke Iwata)

UT F(Kohei Funato,Natsuki Takamura,Akito Misawa)

 

<Speakers Prize>

 

Best Speaker

Mitsushi Ono(Keio A)

 

2nd Best Speakers

Yuki Tanaka(ICU A)

Yuki Oka(Keio A)

 

4th Best Speaker

Lisa Pretty(Keio A)

 

5th Best Speakers

Shunichi Arai(ICU A)

Riko Onishi(ICU B)

Naoki Iwasaki(Seikei A)

Darla Cornett(Sophia A)

Junko Nakano(WAD A)

 

10th Best Speaker

Shintaro Okawa(UT C)

 

<Breaking Teams>

1st:Keio A

2nd:UT A

3rd:WAD A

4th:Hit-u A

5th:ICU A

6th:Seikei A

7th:Sophia A

8th:UT B

9th:UT E

10th:ICU C

11st:UT D

12nd:ICU D

13rd:Hit-u B

14th:Titech A

15th:TMU A

16th:UT F

 

<Breaking Adjudicator(in no particular order)>

Aiko Imai(ICU)

Akinao Kosaki(Seikei)

Akira Kato(UT)

Anna Otake(TMU)

Fumi Inoue(UT)

Fumihiko Sano(UT)

Hiroki Taya(Keio)

Jonathan Borock(ICU,Sophia)

Kaycee Matsuda(Sophia)

Kenta Yoneyama(Keio)

Kohei Arakawa(ICU)

Max Crylov(Hit-u)

Naoto Soda(WAD)

Nobuaki Kaneoya(UT)

Ryosuke Shimoyama(AGU)

Shuntaro Seki(ICU)

Takehiro Kamei(WAD)

Takenori Hayashi(WAD)

Toshiaki Ikehara(ICU,WAD)

Yongrak Jeong(Kyoto)

Kohki Sasaki(CA)

Kazuki Tomimoto(DCA)

Kei Furuta(DCA)

Stevensen(DCA)

Yuki Tominaga(DCA)

 

 

<Motions> 

Round 1 Theme Education

THBT universities should not give academic credit for volunteer work.

THW allow teachers to physically punish their students at school regardless of parental consent.

THW pay teachers progressive salary according to the academic performance of their students

 

Round 2  Theme Legal Status

THW abolish the minimum age requirement for marriage.

THW criminalize the membership of criminal organizations, even if he/she doesn’t commit crimes on his/her own.

THBT voting eligibility should be based on the passing of civic tests instead of age.

 

Round 3 Theme International Relations

THBT it is legitimate to use aid to buy votes in international organisations.

THBT after a humanitarian intervention has halted human rights abuses, the occupation forces should leave at once if the population so wishes

THBT Israel should assassinate Iran’s nuclear scientists.

 

Round 4 Theme Environment

THW forcibly remove the homeless from the streets and place them in rehabilitation.

THBT carbon trading is more effective in combating global warming than emission tax.

THW make the development of eco-friendly industry a condition for receiving non-emergency aid.

 

Oct Final Theme The end justifies the means.

THBT evidence which is illegally obtained should be admissible in criminal trials.

THW take and use the organs of executed death row convicts regardless of consent.

THBT the 3rd world countries should recognize the necessity of sweatshops.

 

Quarter Final Theme Justice 

THBT the protection of the environment should be considered a mitigating factor when sentencing eco-terrorists.

THW impose progressive fine on offenders based on their assets.

THW abolish enhanced punishment based on hate crime law.

 

Semi Final Theme Freedom

THW allow public servants to criticize their government.

THW prosecute parents who take their children to another legal jurisdiction in order to carry out an act which is illegal in their home country.

THW legalize sadomasochism.

 

Grand Final Theme Public Discourse

THBT entertainment awards should not be bestowed on individuals who have committed crime.

THW ban publication of political opinion polls.

THW televise the executions of criminals.

 

12th Gemini Cup アンケートのお願い

この度はGemini Cupへのご参加誠にありがとうございました。

運営におけるトラブルにより、参加者の皆様には多大なご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びいたします。

来年のGemini Cupの参考にさせていただくためにも、参加者の皆様には以下のURLからアンケートへの回答をお願いいたします。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFlFS3hSZkh1bFYwSDgwNTdjWXRCNEE6MQ

なお、Teams Score,Speakers Scoreにつきましては、アンケートにご回答いただいたあと表示されるページに掲載してあるURLから閲覧することができます。

また、以下が今大会で出たモーションですので、参考にしてください。

<予選>

R1

Theme Education

THBT universities should not give academic credit for volunteer work.

THW allow teachers to physically punish their students at school regardless of parental consent.

THW pay teachers progressive salary according to the academic performance of their students

 

R2

Theme Legal Status

THW abolish the minimum age requirement for marriage.

THW criminalize the membership of criminal organizations, even if he/she doesn’t commit crimes on his/her own.

THBT voting eligibility should be based on the passing of civic tests instead of age.

R3

Theme International Relations

THBT it is legitimate to use aid to buy votes in international organisations.

THBT after a humanitarian intervention has halted human rights abuses, the occupation forces should leave at once if the population so wishes

THBT Israel should assassinate Iran’s nuclear scientists.

R4

Theme Environment

THW forcibly remove the homeless from the streets and place them in rehabilitation.

THBT carbon trading is more effective in combating global warming than emission tax.

THW make the development of eco-friendly industry a condition for receiving non-emergency aid.

<Break Round>

Oct

Theme The end justifies the means.

THBT evidence which is illegally obtained should be admissible in criminal trials.

THW take and use the organs of executed death row convicts regardless of consent.

THBT the 3rd world countries should recognize the necessity of sweatshops.

 

QF

Theme Justice

THBT the protection of the environment should be considered a mitigating factor when sentencing eco-terrorists.

THW impose progressive fine on offenders based on their assets.

THW abolish enhanced punishment based on hate crime law.

SF

Theme Freedom

THW allow public servants to criticize their government.

THW prosecute parents who take their children to another legal jurisdiction in order to carry out an act which is illegal in their home country.

THW legalize sadomasochism.

GF

Theme Public Discourse

THBT entertainment awards should not be bestowed on individuals who have committed crime

THW ban the publication of political opinion polls.

THW televise the executions of criminals.

ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

Pre Gemini 2012 結果報告

先日行われましたPre Geminiへのご参加、誠にありがとうございました。

運営において数々のトラブルがありましたことをこの場をお借りしてお詫びいたします。

今回のPre Geminiでの反省点を生かし、Gemini Cupではよりよい運営ができるよう、頑張って参りますので、Gemini Cup当日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1.Pre Gemini 結果報告 

《Team Prize》

Best Team

Keio A(Mitsushi Ono/Yuki Oka/Lisa Pretty)

 

2nd Best Team

ICU A(Yuki Tanaka/Shunichi Arai/Takuto Kobayashi)

 

3rd Best Team

WAD A(Masanori Hayashi/Junko Nakano/Ryosuke Takahashi)

 

4th Best Team

ICU B(Miki Hosaka/Hirohito Asai/Riko Onishi)

 

5th Best Team

Seikei A(Naoki Iwasaki/Wataru Hotta/Kento Funaki)

 

6th Best Team

Sophia A(Kazumasa Miki/Darla Cornett/Yo Kojima)

 

7th Best Team

Hit-U A(Noritaka Kon/Tomoya Yonaga/Go Shimizu)

 

8th Best Team

AGU A(Kojiro Sakamoto/Keisuke Takashima/Hayato Hirai)

 

9th Best Team

UT A(Kuwa Inokuchi/Tadayoshi Nakachi/Tomomi Sakurai)

 

10th Best Team

WAD B(Yuki Kawana/Seoyoung Park/Rika Takemoto)

 

《Speaker Prize》

Best Speakers

Shintaro Okawa(UT C)

Shunichi Arai(ICU A)

 

3rd Best Speaker

Mitsushi Ono(Keio A)

 

4th Best Speakers

Yuki Oka(Keio A)

Lisa Pretty(Keio A)

 

6th Best Speakers

Junko Nakano(WAD A)

Hirohito Asai(ICU B)

 

8th Best Speakers

Yuki Tanaka(ICU A)

Darla Cornett(Sophia A)

 

10th Best Speakers

Naoki Iwasaki(Seikei A)

Ryosuke Takahashi(WAD A)

 

 

《Motion》

Round 1 Theme:Smoking

THW prohibit pregnant women from drinking and smoking.

THW allow companies to refuse to hire smokers.

THW ban smoking in public places.

 

Round 2 Theme:Compensation

THW give more vores to the poor.

THBT professional sporting leagues should be responsible for sports-related injuries and conditions for the lifetime of their athletes.

THBT corporations should be held responsible for abuses committed by their contracted service providers.

 

Round 3 Theme:Be Natural

THS artificial genetic enhancement of humans.

THW ban castration for pets.

THW return national treasures to their country of origin.

 

Round 4 Theme:International Relation

THBT the West should arm rebels in Syria.

THBT each of Asia,Africa and Middle East should have its own permanent regional tribunal which prosecutes individuals for genocide,crimes against humanity and war crimes.

THBT the UK should return Falkland Islands to Argentina.

 

2.結果のタブの公開について

Team Score,Speakers Scoreのタブにつきましては、以下のURLにて公開しております。

 

・Team Score

 https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AoOO2xjj4iKHdHg5Y0ZIUkRXT3htZUhjamtfQjdFVGc

 

・Speakers Score

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AoOO2xjj4iKHdHNMM3U1MTJ3UWZJdjdleUtkVExFWVE#gid=0  

 以上がPre Geminiの結果報告となります。

Gemini Cup当日もどうぞよろしくお願いいたします。

12th Gemini Cup 【アプリケーション】

 

本日PDMLに12th Gemini Cupのアプリケーションを送付させていただきました。各大学の方はご確認よろしくお願いいたします。

以下アプリケーションの文書となります。

先日はインビテーションへのご返信、まことにありがとうございました。
今回は12 th Gemini Cup ApplicationならびにPre-Geminiのご案内を送付させていただきました。
各大学代表者の皆様は以下詳細をよく確認の上、1.所定のページのフォームに必要事項を入力、2.確認メールの送信を
【5月20日(日)23:59まで】に行っていただきますようよろしくお願い致します。
締切期限までに以上の手続きをして頂かなければ、本大会の出場資格がなくなる場合もございますので、ご注意ください。
 
以下大会の概要です。

★マークがついている、【会場】、【参加費】、【チームキャップ】、【Pre‐Gemini】の項目についてはインビテーションの時点からの追加の情報がありますので、よくご確認ください。 

《12th Gemini Cup》
 
【主催】
IXIA
 
【大会趣旨】
・2年生最強決定戦
・ジャッジの質向上
 
【日程】
2012年6月9日(土),10日(日)
 
★【会場】
1日目 一橋大学
2日目 国際基督教大学
 
【大会形式】
Asian Style
・3on3
・Preparation time 30 minutes
・Constructive Speech 7 minutes
・Reply Speech 4 minutes
・3 motion制
・POIあり、POOなし
 
【Adjudication Core】
今年のGemini Cupでも昨年と同様、CA制度を導入いたします。
今回、以下の5人がAdjudication Coreのメンバーとなります。
 
Chief Adjudicator
佐々木 光貴 国際基督教大学 3年
Deputy Chief Adjudicator for 21st ICU tournament
Semi Finalist, North East Asian Open 2011
Grand Finalist, Spring JPDU tournament 2011
Rookie Champion, Japan BP 2010
 
Deputy Chief Adjudicator
富永 裕貴 東京大学 3年
Champion, 21st ICU Tournament
Champion & Best Speaker, Debate no Susume Lesson 8
Champion, Japan BP 2011
Champion & Best Speaker, 11th Gemini Cup
 
Deputy Chief Adjudicator
古田 啓 京都大学 3年
Quarter Finalist, 12th T.I.Tech Cup
Semi Finalist, Ryoso Cup 2011
Breaking Adjudicator, Japan BP 2011
 
Deputy Chief Adjudicator
富本 耀月 慶応義塾大学 3年
Champion, 12th Titech Cup
Semi Finalist, Autumn JPDU Tournament 2011
Breaking adj. 21st ICUT
 
Deputy Chief Adjudicator
Stevensen 一橋大学
Octofinalist, 21st ICU Tournament
Quarterfinalist, BP Novice 2011
Semifinalist, 12th Titech Cup
Finalist, Japan BP 2011
 
【ブレイクシステム】
・予選 4ラウンド
・ブレイクチーム数 参加チーム数によるため未定
・ジャッジブレイクシステム:有(人数等は未定)
 
【参加対象】
ディベート歴2年未満(主に大学2年生)
 
【提供ジャッジ数】
N=1(チーム数と同数)
 
【ジャッジ資格】
以下の(1)、(2)の両方の条件を満たしている方にジャッジ資格がございます。
(1)   後日Adjudication Coreの実施するジャッジテストを受験していただいた方
(2) 次の(a),(b),(c)のいずれかを満たす方
 (a) Asian Styleで行われた国内大会、国際大会(Styleは問わない)でディベーターとしてブレイクされたことのある方
 (b) JPDU-Tournament (Styleは問わない)、ICU Tournament、国際大会でジャッジブレイクをされたことのある方
 (c) 後日 Gemini Cup Adjudication Coreが主催するジャッジセミナーに参加した方
 
【ジョイント】
他大学との混成チームは原則的に認められません。
自大学内でチームを組む事が難しい場合はCD森下(geminicup2012@gmail.com)までご連絡ください。

★【チームキャップ】
現時点では確定しておりませんが、インビテーションの時点よりもチーム数を大幅に増加して申請される大学にはチームキャップをかける場合もございます。予めご了承ください。

★【参加費】
・ 1チーム3300円 振込者名を「正式大学名(カタカナ)+参加チーム数」として【5月23日まで】に参加費を以下の口座にお振り込み頂きますようお願い致します。

銀行:三井住友銀行・麹町支店店番:218
口座番号:9061521
名義:キタセユカリ
普通預金
 
振込が完了致しましたら、Financial Directorの北瀬由佳梨(geminicup2012@gmail.com)までお知らせください。
その際、件名を「12 th Gemini Cup 振り込み完了 ○○大学」とし、本文にチーム数と合計金額をご記入ください。後日、北瀬から返信メール受信を以て振り込み完了となりますので、確認メールの無い場合や、その他ご不明な点がございましたら大会メールアドレスまでご連絡ください。 

 
★【Pre‐Gemini】
Gemini Cup向けの練習会として、Pre‐Geminiを開催いたします。
以下が詳細となっております。
 
《Pre‐Gemini 2012》
 
【主催】
 IXIA
 
【趣旨】

Gemini Cupの練習会・前哨戦

【日程】

2012年6月3日(日)
 
【会場】

国際基督教大学

【参加費】

なし
 
【ブレイクシステム】

・ ブレイク無し、4ラウンド・ 個人、チーム成績上位者の表彰有。・ジャッジの表彰:有(人数等は未定)
※練習会という形態はとっておりますが、表彰等の関係上全日参加が原則となります。

【提供ジャッジ数】
N=1(参加チーム数と同数)
 
☆大会形式,参加対象,ジョイント,ジャッジ資格等についてはすべて12th Gemini Cupのジャッジに準じます。タイムテーブル等、当日の詳細につきましては後日連絡させていただきます。
 
☆参加を希望される方は、以下のGemini Cupのアプリケーションフォーム(1)の大学情報登録のフォームにPre‐Geminiへの参加有無などについての記入項目がございますので
そちらへの記入をよろしくお願いいたします。
 
【返信方法・期限】
Gemini Cup並びにPre Geminiへの参加を希望される大学の方は、
1.以下のページのフォームに必要事項を入力、
2.確認メールの送信 を【5月20日(日)23:59まで】に行ってください。
締切期限までに必要事項の入力、確認メールの送信が無かった大学は本大会の出場資格がなくなる場合もございますので、ご注意ください。
1.入力フォームへの登録
入力フォームは (1)大学情報登録 (2).ディベーター情報登録 (3)ジャッジ情報登録 の3種類に分かれています。
お手数ですが、すべてのフォームに情報の入力をお願い致します。
 
※ディベーター/ジャッジともに複数チーム/複数人参加される場合は、お手数ですが1チーム/1人 1回ずつ入力をお願いします。
(1) 大学情報登録フォームURL
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGFEeTg5RjBHdWt4c1lQQV9VZFZkSVE6MQ
(2) ディベーター情報登録フォームURL
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFV2QUxGQmVmaTRzaXpJOVhBV3E2emc6MQ
(3) ジャッジ情報登録フォームURL>
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dG5WVkh3U3ZTeUdCZEdJR0lMLWRheEE6MQ
 
2.確認メールの送信
以上の登録フォームへの入力がお済みになりましたら、以下のフォーマットに従い記入の上、geminicup2012@gmail.comまで確認メールの送信をお願いいたします。
なお、件名は【○○大学 Gemini cupアプリケーション返信】としていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

 
▼返信用フォーマット
—————————————————————–
大学名:
代表者名:
代表者PCメールアドレス:

Gemini Cupへの
参加チーム数:
提供ジャッジ数:
 
Pre-Geminiへの
参加チーム数:
提供ジャッジ数:
——————————————————————
 
アプリケーションの手続きが複雑なため、ご不明な点が有るかと思いますが、その際はCDにご連絡ください。

何かご質問等ございましたらお気軽にCD森下(geminicup2012@gmail.com) までご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

12th Gemini Cup 【インビテーション】

春の彩りに満ちた今日この頃、ディベーターの皆様はいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ6月に開かれます、Gemini Cupのご案内をする季節がやってまいりました。

今年のGemini Cupは例年の2 on 2のNA Styleから3 on 3のAsian Styleへとディベートスタイルを変更し、2年生最強決定戦として開催いたします。

コミッティー一同参加される方々にとって実り多き大会になりますよう、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

以下12th Gemini Cupの概要となります。

《12th Gemini Cup》
【主催】
IXIA

【大会趣旨】
・2年生最強決定戦
・ジャッジの質向上

【日程】
2012年6月9日(土),10日(日)

【会場】
未定

【大会形式】
Asian Style
・3on3
・Preparation time 30 minutes
・Constructive Speech 7 minutes
・Reply Speech 4 minutes
・3 motion制
・POIあり、POOなし

【Adjudication Core】
今年のGemini Cupでも昨年と同様、CA制度を導入いたします。
今回、以下の5人がAdjudication Coreのメンバーとなります。

Chief Adjudicator
佐々木 光貴 国際基督教大学 3年
Deputy Chief Adjudicator for 21st ICU tournament
Semi Finalist, North East Asian Open 2011
Grand Finalist, Spring JPDU tournament 2011
Rookie Champion, Japan BP 2010

Deputy Chief Adjudicator
富永 裕貴 東京大学 3年
Champion, 21st ICU Tournament
Champion & Best Speaker, Debate no Susume Lesson 8
Champion, Japan BP 2011
Champion & Best Speaker, 11th Gemini Cup

Deputy Chief Adjudicator
古田 啓 京都大学 3年
Quarter Finalist, 12th T.I.Tech Cup
Semi Finalist, Ryoso Cup 2011
Breaking Adjudicator, Japan BP 2011

Deputy Chief Adjudicator
富本 耀月 慶応義塾大学 3年
Champion, 12th Titech Cup
Semi Finalist, Autumn JPDU Tournament 2011
Breaking adj. 21st ICUT

Deputy Chief Adjudicator
Stevensen 一橋大学
Octofinalist, 21st ICU Tournament
Quarterfinalist, BP Novice 2011
Semifinalist, 12th Titech Cup
Finalist, Japan BP 2011

【ブレイクシステム】
・予選 4ラウンド
・ブレイクチーム数 参加チーム数によるため未定
・ジャッジブレイクシステム:有(人数等は未定)

【参加対象】
ディベート歴2年未満(主に大学2年生)

【提供ジャッジ数】
N=1(チーム数と同数)

【ジャッジ資格】
以下の(1)、(2)の両方の条件を満たしている方にジャッジ資格がございます。
(1)   後日Adjudication Coreの実施するジャッジテストを受験していただいた方
(2) 次の(a),(b),(c)のいずれかを満たす方
 (a) Asian Styleで行われた国内大会、国際大会(Styleは問わない)でディベーターとしてブレイクされたことのある方
 (b) JPDU-Tournament (Styleは問わない)、ICU Tournament、国際大会でジャッジブレイクをされたことのある方
 (c) 後日 Gemini Cup Adjudication Coreが主催するジャッジセミナーに参加した方

【ジョイント】
他大学との混成チームは原則的に認められません。
自大学内でチームを組む事が難しい場合はCD森下(geminicup2012@gmail.com)までご連絡ください。

【Pre Gemini】
6月3日(日)にGemini Cup向けの練習会としてPre Geminiの開催を予定しております。
詳細につきましては、後日アプリケーションのご案内とともにご連絡させていただきます。

【インビテーション返信方法】
参加の有無にかかわらず (1)Google Documentへの記入、(2)確認メールの送信を、【4月22日(日)23:59】までに完了していただきますよう、よろしくお願いいたします。
締切期限までに手続きをしていただかなかった大学は本大会の出場資格がなくなる場合もございますので、ご注意ください。
(1)以下のURLをクリックし、必要事項の記入をお願いいたします。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dE5GSTJXSUNxVktBQXgzR2xKY085WWc6MQ
(2)必要事項の記入を済まされた後、以下のフォーマットに従い記入の上、geminicup2012@gmail.comまで確認メールの送信をお願いいたします。
なお、件名は【○○大学 Gemini cupインビテーション返信】としていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
▼返信用フォーマット
—————————————————————–
大学名:
代表者名:
代表者PCメールアドレス:
必要事項の記入を完了しました。
—————————————————————–
以上が本大会の概要、インビテーションのご案内となります。
何かご質問等ございましたら、CD森下(geminicup2012@gmail.com)までお問い合わせください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

16th Tsukushi Cup【結果報告】

★大会結果

■チーム成績 TOP20

1 KDS A
2 ICU B
3 SAD C
4 Seikei A
5 UT I
6 UT C
7 ICU C
8 ICU A
9 UT A
10 UT D
11 ICU D
12 Hit-U D
13 UT F
14 YNU C
15 UT E
16 TWCU A
17 Sophia C
18 UT B
19 YCU B
20 YNU F
20 SAD A

■個人成績 TOP18

1 Pretty Lisa (KDS A)
2 Iwasaki Naoki (Seikei A)
2 Asai Hirohito (ICU C)
4 Ohnishi Riko (ICU B)
4 Hosaka Miki (ICU D)
4 Tanaka Misato (Hit-U A)
7 I Donsen (UT I)
7 Ono Mitsushi (KDS B)
7 Fukatsu Alisa (SAD C)
10 Inoue Yuki (UT C)
10 Oka Yuki (KDS A)
12 Shindo Hanako (Tsuda A)
12 Shimizu Go (Hit-U E)
12 Ohara Yuka (SAD C)
15 Takahara Saeka (Sophia C)
15 Otsu Tomoko (KDS F)
15 Takabayashi Yuka (Hit-U D)
18 Hotta Wataru (Seikei A)
18 Misawa Akito (UT A)
18 Nakachi Tadayoshi (UTI)

■Motions
Round1:THW force doctors to tell the truth to the patients.
Round2:THW make child care leave mandatory for all parents.
Round3:THBT Internet does more harm than good to children.
Round4:THBT Japan should join TPP.

 

★大会概要

【日時・会場】
-11月13日(日)
-東京外国語大学府中キャンパス
-OR 101マルチメディアホール
-JR  102
-AR 103

-アクセス
大学公式サイトをご覧ください。
http://www.tufs.ac.jp/access/

【大会形式】
-全4ラウンド(うち3ラウンドはディベート、1ラウンドは見学)
(ブレイクなし・表彰あり)
-North American Style (2on2)
-20 minutes preparation
-7 minute constructives and 4 minute replies
-POIあり
-POO・カンプラあり

【タイムテーブル】

08:50-09:15 Registration
09:20-09:35 Opening Ceremony
09:40-11:20 Round 1
11:30-13:10 Round 2
13:10-13:50 Lunch
13:50-15:30 Round 3
16:00-17:40 Round 4
18:00-18:25 Closing Ceremony

§参加資格§

#1.大学生:ディベート歴1年未満の大学生 主に2011年4月に大学生になりディベートを始めた人を指します。(※)
(※)・1年生→全員に参加資格あり(高校時の経験はカウントしない、高校からやっていた1年生にも参加を認める)
・2年生以上
a)今年の4月以降に始めたもの→全員に参加資格あり
b)今年の4月以前から始めていた→基準(※※)に準ずる者のみとする
(※※)基準:2011年4月以前に開催された、2日間の公式大会(BP Novice、ゴールデンカップ、浜口杯、凌霜杯、冬T、ディベすす、タイテック、春T)に一度も参加経験のない方、2年生以上の方に関しましては、ディベート歴について確認します。

#2.高校生の基準:ディベート歴は問いません。もし、参加者が多くなり、教室数が足りなくなる場合は、高校生の枠を優先的に削らせていただくことをご了承ください。大学生への大会出場機会をコンセプトとしているためです。

§チームキャップ§
今回インビテーションに、会場の容量を超えるほどのご返信がありました。
残念ながらアプリケーションの返信数次第ではチームキャップを設けさせていただくことになってしまいます。
コミの方でチームキャップが必要と判断した場合は優先順位の低いほうから各大学平等にチーム
を減らさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。

§ジャッジについて§
-ジャッジ資格
・3年生以上
①過去1年間に、国内/国際大会にディベーター/ジャッジとして参加していること。

・2年生
①過去1年間に、国内/国際大会にディベーター/ジャッジとして参加していること。
②主要な上級生/国際大会での、ディベーター/ジャッジでのブレイク経験。
(上級生大会・・・JPDU-T、ESUJ、ICU-T、Titech Cup、ディベすす、Gemini Cup、凌霜杯、ザ関西、濱口杯、BP Novice)

-ジャッジ提供数
参加チームが3チーム以内⇒(参加チーム数)-1
参加チームが4チーム以上⇒チーム数分

§参加費§
1チームにつき2000円

11th Gemini Cup【結果報告】

☆大会結果

・Main Breaking Team
1.UT A(Yuki Tominaga/Fumihiko Sano)
2.WAD B(Maho Hakeda/Naoto Soda)
3.ICU A(Shuntaro Seki/Kohki Sasaki)
4.UT B(Makoto Fukumoto/Shiori Ikawa)
5.ICU C(Sei Takizawa/Kohei Arakawa)
6.Kyoto A(Kei Furuta/Mikako Kohagura)
7.Tsuda A(Megumi Kaneko/Ikue Kuga)
8.ICU D(Aiko Imai/Kumiko Dojo)
9.KDS C(Hiroki Taya/Kazuki Tomimoto)
10.Seikei C(Tomoyuki Osugi/Motoki Kobayashi)
11.UT C(Takafumi Kawakubo/Daiki Komatsu)
12.AGU C(Hikari Maezawa/Mai Kimura)
13.WAD A(Takehiro Kamei/Takenori Hayashi)
14.Sophia B(Shogo Yamazaki/Keycee Matsuda)
15.UT E(Ayumi Kito/Yurie Hamano)
16.Seikei A(Akiyasu Ito/Haruna Yamazaki)

・Result
Champion:UT A
Finalist:WAD B
Semi Finalists:UT C/WAD A
Quarter Finalists:ICU C/Tsuda A/ICU D/Sophia B
Octo Finalists:ICU A/UT B/Kyoto A/KDS C/Seikei C/AGU C/UT E/Seikei A

・Best Adjudicator/Breaking Adjudicator

-Top Adjudicators-
1.Ryotaro Tanaka (UT)
2.Akira Kato (UT)
3.Toshiaki Ikehara (ICU/WAD)
4.Aya Murase(AGU)/Kazuya Shirotani(UT)
6.Keiichi Ishiwata (ICU/UT)
7.Atsushi Onoyama (Seikei)
8.Kazushige Kikuchi (Kobe)
9.Max Crylov (Hit-U)
10.Yoka Tomita (UT)
11.Kaoru Kofukada (ICU)/Tomohiro Nishimura (Titech)
-Breaking Adjudicators-
Aya Murase(AGU)/Kohtaro Horie(Hit-u)/Max Crylov(Hit-u)/
Kaoru Kofukada(ICU)/Mari Kitadai(ICU)/Seiko Fukazawa(ICU)/
Taro Kimura(KDS)/Kazushige Kikuchi(Kobe)/Kaisu Cho(Kyoto)/
Atsushi Onoyama(Seikei)/Tomohiro Nishimura(Titech)/
Yui Aono(Titech)/Akira Kato(UT)/Kazuya Shirotani(UT)/
Ryotaro Tanaka(UT)/Toshinari Ishikawa(UT)/Yoka Tomita(UT)/
Toshiaki Ikehara(WAD/ICU)/Keita Takayanagi(ICU,CA)/
Kowa Niikura(WAD,DCA)/Masahiro Ito(Titech,DCA)/Miyuki Orito(ICU,DCA)/
Ryosuke Shimoyama(AGU,DCA)

<Reserve>
Daiki Matsuo (Takusyoku)/Miyuki Ito (Seikei)/
Risa Komiyama (Seikei)/Yamaguchi Haruto (Seieki)/Kazushige Yoshimaru (UT)
・Speaker Award
1.Yuki Tominaga(UT A)
2.Naoto Soda(WAD B)/Aiko Imai(ICU D)/Fumihiko Sano(UT A)
5.Kazuki Tomimoto(KDS C)
6.Kohki Sasaki(ICU A)
7.Kei Furuta(Kyoto A)/Ikue Kuga(Tsuda A)/Go Miura(KDS B)/Shuntaro Seki(ICU A)
・ Motions
R1: THW legalize bestiality.
R2: THBT developing nations should nationalize their natural resources.
R3: THBT Latinos should have the right to be taught in Spanish.
R4: THW introduce plea-bargaining.
OF: THW prohibit criminals from publishing descriptions of their crimes.
QF: THBT the United States government should send troops to Mexico to fight against drug cartels.
SF: THW dissolve all political parties.
GF: THW allow abortion on the grounds of disability.

★大会詳細

【主催】

IXIA

【大会趣旨】

・2年生最強決定戦

・3年生のジャッジの質向上

【日程】

2011年6月4日,5日(土,日)

【会場】

・ 1日目(予選):横浜市立大学金沢八景キャンパス

・ 2日目(本戦):国際基督教大学

【大会形式】

・North American Style(2 on 2,Preparation Time 20 minutes,Constructive Speech 8minutes,Reply Speech 4 minutes)

【ブレイクシステム】

・予選ラウンド:4ラウンド

・決勝トーナメント:上位16チーム

・ジャッジブレイクシステム:有(人数等は未定)

【Time Table】

6/4-Day 1 @YCU,OR/JR:301

8:30〜8:45 Registration

9:00〜9:40 Opening Ceremony & Briefing

9:50〜11:30 Round 1

12:00〜13:40 Round 2

14:20〜16:00 Round 3

16:40〜18:10 Round 4

〜18:30 All over

※1.今回は、お昼休みをスケジュールとして組み込んでおりません。ラウンド毎の合間がそれぞれ30分以上ございますので、各自適時昼食を取ってください。

※2.Round 4はクローズラウンドなのでディベーターの方はラウンド終了後そのまま解散していただき、ジャッジの方は運営側が指定した教室に集合して18時半迄に勝敗を決めて退出してください。

6/5-Day 2 @ICU,OR/JR:262

9:15~9:30 Registration

9:35~9:50 Break Announcement

10:00~11:10 Oct-Final

11:10~11:50 Lunch

12:00~ Quarter Final

14:00~Semi Final

16:00~Grand Final

18:30~Closing Ceremony

19:00 All Over

Pre Gemini 2011【結果報告】

★結果

チーム成績

個人成績

 

★大会概要

【主催】
IXIA

【趣旨】
・Gemini Cupの練習会・前哨戦

【日程】
2011年5月29日(日)

【ブレイクシステム】
・ ブレイク無し、3ラウンド
・ 個人、チーム成績上位者の表彰有。
・ジャッジの表彰:有(人数等は未定)
※練習会という形態はとっておりますが、表彰等の関係上全日参加が原則となります。

【会場】
・国際基督教大学(OR:304,AR:303)
※JRはORと同じ部屋になります。

8:30-8:50 Registration
9:00-9:30 Opening&Briefing
9:35-11:20 Round 1
11:20-12:10 Lunch
12:15-14:00 Round 2
14:40-16:30 Round 3
17:00- Closing

☆大会形式,参加対象,ジョイント,ジャッジ資格等についてはすべて11 th Gemini Cupのジャッジに準じます。

IXIA ジャッジセミナー 2011【レクチャー資料】

【1】 (Download)

【2】 (Download)

【3】 (Download)

【4】 (Download)

【5】 (Download)